コンポのパッシブスピーカーをPC + Bluetoothスピーカーにできた面白い話
お世話になっております。
先日ちょっと大きめのお部屋に引越しまして、その際、実家に眠っていたコンポのスピーカーを持ってきました。
これまでディスプレイについてるしょっぱいスピーカーで我慢していたので、
ちょっとでもいい音で音楽が聴けたら、と思いまして。
ところがこのスピーカー、パッシブスピーカーと呼ばれるタイプのもので、
簡単に言うとアンプに繋がないと音がでないスピーカーなのです。
そのアンプは本来コンポに備わっているので、特に意識することはないのですが、
PCに繋ごうとなると、別途買い足す必要があります。
そこで今回、物は試しとAmazonの激安中華アンプを買ってみました。
イヤホンジャックからスピーカーにつなぐだけで良かったのですが、
1箇所とんでもない欠点を抱えながらも、普通に使えてとても快適でしたので、
今回は簡単に紹介したいと思います。
EOS R5/R6発売! それでもEOS M5 Mark Ⅱを待ち続ける理由
いつもお世話になっております。
いよいよCanonからフルサイズミラーレス一眼カメラである、
EOS R5/R6をが発売されましたね! 私も発表をリアルタイムで見ました。
その中でもCanonのフラッグシップ機につく「5」という数字を、
進行の方や紹介動画の中でも、特に強調されていたように感じます。
私のミラーレス一眼「EOS M5」なんですけど!
M5のMはミラーレスのMのはずなんですけど!
M5 MarkⅡは!? M6 MarkⅡは出たのに!!
Kiss MやRシステムの影に隠れ、すっかり話も聞かなくなってしまいましたが、
(一応今も)EOS Mシリーズのフラッグシップである我が愛機を片手に、
完全上位機R5/R6を前に、M5 MarkⅡを待ち続ける理由をまとめたいと思います。
【作例多め】「Super Takumar 50mm F1.4」の黄色いレンズで黄色い写真を撮るとめっちゃ楽しい
お世話になっております。
ちょっと前からオールドレンズ界隈で流行している、Super Takumarというレンズがあります。
とにかく安く手に入るレンズで、流行っているSuper Takumar 55mm F1.8だと、
6,000円前後で手に入ることがあります。
私が持っているのは上位モデルの「Super Takumar 50mm F1.4」ですが、
これも8,000円しない、超お手頃レンズ。
見た目にものすごい特徴があるのには、後で触れるとして、
安いけど写りもいいし、設定次第でとにかく楽しいこのレンズについて、
今回は作例を多めに、ご紹介したいと思います。
コロナ禍で現金を使わなくなったのでクレジットカードケースに切り替えた話
お世話になっております。
最近コロナ禍で現金を使う事がリスク扱いされる様になり、
確かにATMまで行くのも面倒で、積極的にクレカや電子マネーを使う様になりました。
そんな生活が数ヶ月続いたある日、スーパーでいつも通りお財布からクレカを取り出そうとして、
「お財布、カードケースか何かで良くない?」ということに、ふと気が付きました。
これまでお札が真っ直ぐ入って小銭が取り出しやすいという理由で、長財布を愛用していました。
しかし現金をめっきり使わなくなった今、完全に切り替えるまでは行かなくても、
クレカと免許証と、ちょっとしたポイントカードだけで事足りるのは事実。
という訳でちょっと探して見たところ、お財布の利便性を損なわないカードケースを見つけたので、
数週間使ってみた感想を、記事にしてまとめたいと思います。
Fitbit inspire HRでコロナ禍でも自分の生活を見直そうと思う
お世話になっております。
思い起こせば3年前、健康診断で「痩せろ」と言われた事をきっかけに、
Fitbit Flex2というアクティブトラッカーを購入しました。
ブレスレットサイズで歩数や運動強度、睡眠時間まで計測してくれるこのFlex2を、
かれこれ3年近く、入浴時以外は肌見放さず身につけていたのですが、
この度ちょっと思い立って、最新機種のFitbit inspire HRに買い替えました。
Flex2でできたことに加え、睡眠の質や心拍数まで計測する事ができるようになり、
昨今のコロナ禍で在宅勤務が続く中、食べすぎや運動不足はしっかり管理しようと感じるようになりましたので、
今回は以前購入したFitbit Flex2と比較し、どういう事ができる様になったのか、紹介します。
【安物レビュー】テレワークで無くなった裏紙の代わりにHOMESTECの電子メモ帳を買ってみた

お世話になっております。
コロナ禍の影響で、奇跡的にもテレワークが弊社では続いているのですが、
そんな中地味に辛いのが、メモ書き用の裏紙がないということ。
普段からアイデアをまとめたりToDoリストを作るのに、紙とペンでアナログなメモを取っているのですが、
オフィスにいれば自然と湧いて出てくるミスプリ裏紙が、在宅勤務だと一切発生しません。
メモ帳を用意するのもありですが、家の紙ゴミが増えるのが気になるのと、
家の環境ではメモ紙を貼り付ける場所もないので、自立するメモがほしいというのもあり、
Amazonで激安だった「HOMESTEC」の電子メモ帳を、購入してみました。
某文具メーカーから出ている電子メモパッドの、半額程の値段で買えてしまう事電子メモ帳が、
やっぱりちょっと気になるところはあるものの、普通に使える製品でしたので、
ここではまとめて紹介したいと思います。
【作例あり】エレコムの背景シート「DGA-BPA3シリーズ」で物撮りのクオリティが上がった気がする
お世話になっております。
普段このブログの物撮りは、小さい物撮りボックスか模造紙で作った雑スタジオで行っているのですが、
普段旅先で風景写真を撮っているのですが、昨今の外出自粛でそういう訳にも行かず、
ちょうどテーブルフォトに興味があったので、購入のいい機会となったのですが、
思った以上に映えな写真が撮れるので、ご紹介したいと思います。