コロナ禍で現金を使わなくなったのでクレジットカードケースに切り替えた話
お世話になっております。
最近コロナ禍で現金を使う事がリスク扱いされる様になり、
確かにATMまで行くのも面倒で、積極的にクレカや電子マネーを使う様になりました。
そんな生活が数ヶ月続いたある日、スーパーでいつも通りお財布からクレカを取り出そうとして、
「お財布、カードケースか何かで良くない?」ということに、ふと気が付きました。
これまでお札が真っ直ぐ入って小銭が取り出しやすいという理由で、長財布を愛用していました。
しかし現金をめっきり使わなくなった今、完全に切り替えるまでは行かなくても、
クレカと免許証と、ちょっとしたポイントカードだけで事足りるのは事実。
という訳でちょっと探して見たところ、お財布の利便性を損なわないカードケースを見つけたので、
数週間使ってみた感想を、記事にしてまとめたいと思います。
~目次~
入れるものはカードだけではない
今回購入したのは、アルミ製のカードケース。
大きさはクレジットカードがぴったり入るサイズで、名刺入れを分厚くした印象。
今回はとにかく安いのを買いましたが、同じようなのが他からも出ているので、そこは好みかと。
ほぼ名刺入れなので、じゃあ名刺入れでもいいのでは?と思いましたが、
さすが専用のカードケース、中は蛇腹になっていてカードなら6枚入ります。
一応、防水でスキミング防止と謳ってはいますが、信じてはいません。
若干縁の加工が甘い気はしますが、指を切ったりすることは今の所ありません。
探せば他にも薄いのや機構がかっちょいいの等、「カードケース」としてはいいのがあるのですが、
私がこのタイプにしたのは、「お札とレシートが一緒に入る」からです。
私の家の近くにもニコニコ現金なお店はありますし、使っていない電子決済限定だと困ります。
6枚入るのは事実ですが、実は端の2箇所は出し入れがちょっと面倒なので、
片方にお札、もう片方には免許証を入れています。要るけど出し入れはそんなにないので。
もしお札を使って小銭のお釣りがでたら、とりあえずポケットに入れておく予定です。
その為に小銭入れまで持ち歩くのは、本末転倒ですしね。。。
ポイントカードはスマホに移す
新しい財布はカード6枚のみということで、ちょっと考える必要があったのが、
お金の次に広い場所を占める、ポイントカードの数々。
かなり絞ってはいますが積極的にポイントを貯めたいタイプなので、
お財布のためにポイントを諦めるのは、あまり好ましくありません。
ところがいざポイントカードを見てみると、その殆どはスマホのアプリと併用できます。
Tポイントや楽天ポイントはもちろん、大手スーパーやドラッグストアも専用のアプリがあるので、
そちらに移行する事で、お財布の中身をぐっと減らす事に成功しました。
あと好都合だったのが、このタイミングでモバイルPASMOが始まった事。
そもそもお財布を持ち歩く必要もないくらいだと感じています。
その分スマホへの依存度が高まるので、そこは気にしないといけない所ですね。
あとはもうちょっと楽天Payが頑張ってくれれば!
完全に切り替わる、とはならない
これまで長財布だったので、財布を持ち歩くためにカバンを持っていたのですが、
お財布がここまで小さくなり、ポケットからはみ出さなくなると、
手ぶらでちょっとした買い物までならいけちゃうんですね。思った以上に快適です。
ただし長財布から100%切り替えられるかと言われると、多分不可能です。
やっぱり現金を使う機会はまだまだありますし、常用ではないクレカや会社関係のカードもあるので、
それなりの大きさのそれなりのお財布は、失くせはしないと思います。
あとあれ、小銭入らないし。小銭inポケットあんまり印象よくなさそうですし。
(やってみるとめっちゃ快適なんですよ、小銭inポケット)
コロナ禍(と還元キャンペーン)で一気にキャッシュレス化が進み、
お財布にも新しい生活様式が出てくるようになったんだと、ちょっと思います。
お財布はマウント合戦ステータスシンボルにも使われるので、そういう方にはあまりオススメはしませんが、
ある程度利便性を残しつつ、必要最低限のお財布を探すなら、カードケースもアリだと思いました。
ではでは。
しゃっちー